ライセンス

インストラクターの道を用意したい。

YSPCは会員の受講回数や審査会合格によってYSPC公式ライセンスを取得できます。

主な資格は下記の通りです。

① ジュニア・アドバイザー ★

② シニア・アドバイザー ★★

③ チーフ・アドバイザー★★★

④ インストラクター ★★★★

上記の順に資格を取得しながらインストラクターの道を取得できます。


【アドバイザーのランクの解説】

JA

Jr Adviser ★

サークル参加資格

YSPC会員として同じレッスンを3度受講すると(再受講2回)とジュニア・アドバイザーとなります。ジュニア・アドバイザーはJAと呼びます。

JAになるとアドバイザ会員としてレッスンに参加。アドバイザー割引での受講料金が適用されます。また公式練習サークルが発足した場合、そのサークルに参加する資格がJAとなります。


CIRCLE

サークル 

JA同士のYSPC公式練習会

JA資格者は、取得したJA同士の練習会(サークル)に参加いただけます。サークル代表の方に会員カードの提示で許可を受けて参加します。YSPCではサークル代表のいない3名以上の練習会は非公式練習となります。

この場合は契約違反となりオフィシャルサイトにて参加者はYSPCの契約違反者として名前が掲示されます。JA同士の練習会は必ずサークル代表のもとで契約内容厳守で行われなければいけません。なぜならYSPCの内容からあまりにも逸脱した練習は習得や上達を妨げるため、そのような範囲での練習はインストラクターの監視でしか行なえません。YSPCアカデミーのサークル代表のなるには、そのための審査会での合格が必須です。YSPCでのサークル代表資格者はアカデミーの審判の資格のようなものとなります。

SA

Senior Adviser ★★

サークル(支部)創設メンバー

LDS受講と審査会(SA/LDSとSA審査会)で合格するとシニア・アドバイザーとなります。シニア・アドバイザーはSAと呼びます。SAになるとサークル代表として支部を創設し、自分の練習会を運営し全国JA会員同士を練習目的で招集することもできます。YSPCはJA資格のないもの同士が練習をしたり、SA会員の監視のないまま練習しても上達が望めず理解を妨げる可能性を懸念しています。YSPC創始者も独習によって上達できたからです。YSPCでは3人以上の技術共有は契約上できません。ただしJA同士の練習会はSA会員の監視のもと行うことをできるようにします。これはSA会員がインストラクターになるための技術向上の意味もあります。サークル代表のいない3名以上の練習会は非公式練習となります。この場合は本技術契約契約違反となりオフィシャルサイトにて参加者は契約違反者として名前が掲示されます。

LDS

Leaders Seminar

ライセンス取得に必要な必殺技の勉強会

YSPCの目的にリーダーの育成もあります。SA,CA,MIなど資格を取得するためにはそのために必要な知識や技術もアップグレードしなければなりません。リーダーズ・セミナーでは資格取得に必要なリーダーになる極意を学ぶセミナーです。審査会を合格するためにも必要なスキルを学びます。

CA

Chief Adviser ★★★

各プログラム・インストラクター資格

CA/LDS受講とCA審査会合格するとチーフ・アドバイザーとなります。チーフ・アドバイザーはCAと呼びます。実はCAはYSPCの実質的インストラクター資格です。SAもCAもプログラムごとの資格となります。ですので例えば「FCA」取得者はFoundationのCAとなります。この場合、Foundation1,2の公式指導資格者となります。Foundationの内容を自身の指導内容に加えて活動できます。ただしこの場合はYSPCのFoundation以外の指導はできません。すべてのプログラムを指導できるのはマスターインストラクター資格となります。